016 徳川は上流から東京湾まで雨水が滞りなく流れる水路を作った 水は高い方から低い場所に流れるが 江戸大工職人が編み出した登り坂でも 水が下り落ちる細工をした その技術が八潮地下水路にも使われていたとしたら老朽化で細工が壊れたと思う 匿名さん2025/02/04 01:391
019 >>18 技術にそんな命名されてたんか 下り坂は普通に水が流れ落ちて ここから登り坂となると千両箱みたいな箱が並べてあり箱から溢れた水が次の箱に流れ落ちる仕組み 八潮の下水もサイフォンが使われていたら、地震とかで壊れた可能性あるね 匿名さん2025/02/04 01:561