382 例想: 1989Real時 当住街中にあった主経センタービルを例に用いて、 建物部分部分すべてを構成している分原子、陽電中性子、 他 更に小さい粒状子が建物の構成すべてを形状固型留め続けている リアル時のその限りなく0に近い瞬間瞬間 限りなく0に近い全て、 その固流動の限りなく0に近い一瞬一瞬のすべてを想感して 建物外壁のその限りなく0に近い瞬間瞬間の物理的事象 壁の構材コンクリートは形状を保ったまま 直射日光差し、雨風、冬の寒さ、地震の揺れ、他 等の物理的事象にさらされながら形状を保ち続けている コンクリート自体は分原子のしっかりした結合で形状を留め続けられていて、形状維持しながら内部で瞬間的に起こっている事象は電子の移動だけか? 電子が抜け入りしてもコンクリートの形状はしっかり固定されたまま変わらない。 出抜ける電子もいれば入ってくる電子もいる ではその抜けた電子はどこに行ったんだ? 光(電磁波)を構成しているその1個1個の電子はどこに行ったんだ? まさか不良動になって不良になっちまったんじゃねーよな? 電子までグレちまったら、それこそ電ジャー(デンジャー)だろうがよ 匿名さん2025/01/21 19:081
385 >>382 1989 そこにあった電子達は2025の今 どこにいてどこを動き回っている? ちょっと戻ってきて話を聞かせてもらいたいもんだな 電子の気持ち 電気はいかがか 匿名さん2025/01/23 11:21
386 小五描 1989.1月 花の金曜日 少し市域郊街を走り流離ってくるか 役車 日産シーマ TYPEⅡ-S VG30DETurbo 特装5MT で行こう 〖年齢制限無特例免許証〗 運転免許証【特 例】 ___________ 11111111111 大普大自小原け大普大け 型通特引 型通特二特付引二二二二 ※自動二輪に限定無 さあ出発[デッパツ]! 匿名さん2025/01/24 15:08
387 2025 RealNow タイムマシンったって、これもまた色んなタイプあるんだろうからよ、どんなTIMEMACHINEであって どんな用途に用いられるかによって、サイズも形状も 構造、操作系統やシステムも違いが出てくるんだろうな。 最初期の目標は無難に、 地球界の全場全時間、過去・未来・現在 指定したその場所そのものを 好きな時に好きなだけ見て楽しむ的な程度の 映像視聴機能的なのがいいかもな。 もし出来たら、それだけでも過去のすべての真実的な事容や歴史を学んで現在に活かせる教材にもなれるだろうし。 もちろんいきなりパソコンサイズってのは無理があるだろうから、試作やるにしてもそれなりの大きさになっちまうだろうな。 まずはリアル再来週 消設の試験だから、Study続けるか。 匿名さん2025/01/29 19:00
389 遡時 Monitor Timing it 1991.2 first土曜Day 当Real時 中一描 2025Today → 1991.2 first土曜Day 時空階想TimeRoutining RealTime itself 自Life itself 想DO 匿名さん2025/02/01 18:19
390 2025Today & 1991.2 first土曜Day Itself Place Dimension Layered Matching Mapping 同場時空間連結 Dimension Concatenation 2025Today & in 1991.2 first土曜Day Free TeleJiryution[時流象] 思考Experimention Continuation 匿名さん2025/02/01 18:34
391 2025Today Doing Now Life & 1991.2 first土曜Day 中一描 回想 & ReStoring 1991.2 first土曜Day 中一描 Doing 19:00 自室自用自学自練、映像視聴 20:00 : 並 RPG 21:00 : 並 RPG 22:00 : 並 RPG 23:00 TV『ねるとん紅鯨団』Watching 匿名さん2025/02/01 20:27